
PS4組も先行プレイが始まり、はや数日。
様々なBFの配信者の方々がいろんな動画を出してくれています。
そこで、このページを先行情報のまとめページとして活用出来るようにしたいと思います。
日本人の動画を優先的に、BFVのおすすめ武器・設定・攻略などを全てまとめていきますので、ブックマーク必須です。
良い動画があれば、追加・差し替えをしていきますので、後発組の参考になれれば幸いです。
ではどうぞ。
1.BFVの新兵がまずすること。
BFVを起動したら、まずはオプション設定から始めましょう。
BF1をプレイしていた方は、ほぼそのままの設定で大丈夫です。
設定方法で参考になる動画を発見しましたので、参考にしてください。
1)オプション設定
2.中隊から装備を確認する
装備する武器やカスタマイズなどは「中隊」から設定することが出来ます。
「連合軍」と「枢軸軍」に分かれており、軍ごとにカスタマイズをする必要があります。
連合軍の斥候兵では「Lee-Enfield」を装備して、枢軸軍の斥候兵では「Model 8」を装備するということが可能ということですね。
3.兵科のランクを上げる
各兵科ごとのランクを上げることでいろんな特典があります。
まずは自分が得意な兵科に集中してランクを上げるといいですね。
1)兵科ごとのランクを上げると武器が解除出来る
兵科ごとのランクをあげると、武器が手に入ります。
後ほどオススメの武器を紹介しますので、まずは得意な兵科で強武器が手に入るようにランク上げに勤しみましょう。
2)新しいコンバットロールが手に入る
それぞれランク8以上にすることで、同じ兵科でも特殊能力が違うコンバットロールというものが手に入ります。
突撃兵であれば「撃ち合いに強い軽歩兵」か「車両破壊に特化した対車両強襲兵」
看護兵であれば「蘇生能力に特化した戦場医」か「敵を倒す能力も蘇生も両立しやすい野戦衛生兵」
援護兵であれば「固定武器や修理能力が高い工兵」か「制圧射撃に特化した機関銃手」
斥候兵であれば「狙撃能力に特化した狙撃兵」か「味方のビーコンから神出鬼没に沸ける探索兵」
をそれぞれ選べます。
特に、援護兵の機関銃手と斥候兵の探索兵は非常に協力ですので、ランク8を目指してランクを上げましょう。
4.武器のランクを4まで上げる
兵科以外にも、武器にもランクが存在します。
ランクを1上げるごとに、上から1つ専門技能を追加出来ます。
反動を軽減したり、命中力を上げたり、弾速が上がったりなど、初期状態より圧倒的に強化出来ますので、武器のランクは最低4を目指して上げていきましょう。
5.慣れるまでオススメな兵科
BFVはBF1と比べて、非常に所持弾数が少ないです。
MAPを覚えれば弾薬箱の場所を把握して立ち回ることが出来ますが、最初は弾が無くなってハンドガンで戦うハメになったりします。
そこで、慣れるまでは弾が無限に使える「援護兵」がおすすめです。
初期武器のKE7も反動が上がるパッチが入るとの情報もありますが、かなりの強武器ですので活躍しやすいです。
6.各兵科おすすめ武器
低ランクで解除出来る、今のところオススメの武器をまとめました。(完全に個人的な意見です)
かなりいい武器ですので、解除目指して頑張ってください。
1)突撃兵:M1907 SF
レートが高く、反動もほどほどという非常に安定した武器です。
ランクも低めで解除出来るので、ランクが低いうちはオススメです。
2)看護兵:Suomi KP/-31
看護兵武器の中で一番レートが高く、専門技能を拡張マガジンルートにすると、なんと50発になる武器です。
かなり詳しく解説してくれているので、参考にしてください。
3)援護兵:Lewis Gun
拡張すると97発というひたすら弾幕が張れる優秀な武器です。
MMGとは違い、バイポを立てなくてもADSが出来るので、バランスも良いです。
個人的に一番おすすめです。
4)斥候兵:ZH-29
今作の斥候兵は胴撃ち一撃がないので、HSを狙える腕がないとボルトアクションがかなり難しいです。
そこで、全距離2発キルが出来るZH-29を使えば、バスンバスンと近距離でも対応出来てしまいます。
拠点をどんどん踏んでいくコンクエでは特に有用だと思います。
7.初心者がBFVで活躍する為に必要なこと
初心者が活躍する為に必要なことをまとめてくれた動画です。
是非参考にしてください。